浄土真宗の方は墓じまいをするときにお布施が必要?ポイントを把握しておこう!

お墓を維持するのは費用も手間もかかるため「管理が難しい」と感じるのなら、墓じまいを考えられます。
手続きは必要ですが、完了するなら、その後はお世話をする必要もなくなるため、管理せずに済みます。
ただ、宗派によっては墓じまいをするときに「何か必要なことがあるのか?」と思う方もいるでしょう。

特に、浄土真宗でお墓を建てているなら、お布施などについて考慮する必要もあるかもしれません
今回は浄土真宗の墓じまいについて内容を紹介しましょう。

目次

浄土真宗ではお布施が必要?特徴は何がある?

墓じまいをするときは通常、開眼供養などが執り行われますが、浄土真宗にはありません。
浄土真宗な他と異なり、故人は死後すぐに成仏して極楽浄土に行くという考え方であるため、永代供養もありません。そのためお布施も不要な思う方もいるでしょう。

ただ、浄土真宗でも墓を立てることができ、継承者がいないなら墓じまいも可能です。
他の宗派との違いもあるため、お布施も含めて浄土真宗の特徴について紹介します。

浄土真宗の特徴
  • 墓石に家名がない
  • 開眼法要がなく建碑式を行う
  • 納骨は浄土真宗の派で変わる
  • 納骨は浄土真宗の派で変わる

墓石に家名がない

通常、墓石を建てると正面に「〇〇家先祖代々の墓」などで家名が刻まれています。
しかし、浄土真宗では故人が死んで極楽浄土に行くという考えなので家名ではなく「俱会一処(くえいっしょ)」と刻まれています。
これは「極楽浄土で再び会う」という意味であり、墓石をみることで宗派のチェックが可能です。

ただ、浄土真宗の方でも家名を付けたい方もおり、墓石の2段目にある台石や花立てに刻まれているケースもあります。
また、浄土真宗では、阿弥陀を信仰しているため、分身となる梵字や仏種子が刻まれていないのも特徴です。

開眼法要がなく建碑式を行う

浄土真宗の場合は開眼法要はありませんが、代わりに建碑式があります。
開眼法要はお墓に魂を入れるという意味があるため、儀式を執り行う際にお布施を支払います。
ただ、浄土真宗では霊魂の概念はないため、開眼法要は意に沿いません。

しかし、浄土真宗の建碑式は墓石の撤去や移動、仏壇の交換などの際に行われるため、宗派の意味が異なるだけでタイミングは同じです。
その際にお布施は必要になるため、金銭の支払いという点では同じと言えるでしょう。

納骨は浄土真宗の派で変わる

浄土真宗の場合は、お墓の納骨も他の宗派とは違う慣習があります。
一般的に遺骨は墓石の下に埋めるのが、大多数の仏教では基本です。
しかし、浄土真宗では喉仏の骨を分骨して、本山に納骨します。

浄土真宗でも本願寺派は大谷本廊、大谷派は大谷祖廊と分かれており、それぞれ異なるのも特徴です。
他の宗派では分骨はしないケースが多いですが、浄土真宗の場合は教え方が異なることから、違いを確認しておきましょう。

浄土真宗の墓じまいによるお布施のポイントとは?

浄土真宗で墓じまいをするときは法要があるため、他の宗派と同じくお布施が必要になるでしょう。
ただ、お布施に関してはタイミングやマナーなど、把握しておくポイントもあります。
失礼にならないようにポイントについて確認してください。

使用するのは白い厚手の封筒

浄土真宗で墓じまいの際に、お布施を渡すときは封筒選びに注意すべきです。
基本的には他のお布施と同様、白い厚手、または内袋を奉書紙で包んだ封筒になります。
薄い封筒だとお札の柄が見えてしまう可能性があり、渡すときに失礼となるケースがあるからです。

ただ、地域によって慣習が異なる場合もあり、例えば黄色と白色の水引き、赤色と白色の水引き封筒が選ばれているケースもあります。
自分の地域で慣習となっている封筒を選べば失礼にならず、もし分からないなら、最初に紹介した白い厚手が一般的なので問題ないはずです。

また、封筒にはお布施の文字を記入しますが、一般的には黒墨です
筆ペンやインクペンでも問題ありませんが、薄墨は失礼になるため、その点をチェックして記載するようにしてください。

お札の包み方は方向などに注意

浄土真宗の墓じまいでお布施を渡すときは、お札の包み方にも注意すべきです。
基本的なマナーとして、新札を使用するようにし、封筒の表側の肖像画が上になるようにして入れます。
注意しておきたいのは、折り目を入れないようにすることです。

折り曲げて封筒に入れてしまうのは、お布施のマナーとして良くないようため、しわや線などが入らず、真っ直ぐ封筒の中に入れるようにしましょう。
もし、折り目の付いているお札しかないようなら、新札を銀行から下ろしてくるのがいいです。

また、どくらいの金額をお布施として入れるのか気になる方もいるはずです。
奇数の金額で揃えるのが基本ですが、偶数でも失礼にはなりません。
相場としては地域によっても異なりますが、約3〜5万円です
もし、納骨式と法要を同日に行うなら、それぞれでお布施が必要なので、5万円〜10万円ほど準備しておくべきです。ただ、あくまで目安になるため1回のお布施で1、2、万円でも特に問題があるわけでもありません。

法要ではお布施以外のお金が必要になるケースもある

法要などの儀式を執り行う際は、お布施以外でもお金を準備するケースがあります。
それは、僧侶をお呼びする法要での「御膳代」「御車代」です。
「御膳代」は主に法要の際に会場食を設けた法要の際に、僧侶が欠席したなら渡すお金です。

必ず出席するわけではないので、その際はお食事代として約5,000円〜2万円ほど包んで渡します。
「御車代」は交通費のことであり、寺院までの帰り道の金額です。
寺院までの距離になるので、場所によって金額も変わりますが、目安としては約3,000〜1万円になります。
お布施以外のお金では、状況によって準備しておく場合があると覚えておきましょう。

裏書きの書き方についても把握しておく

お布施の金額や封筒の種類も重要ですが、裏書きの記載方法もポイントを押さえておくべきです。
まず、漢数字の書き方は、一般的な文字とは少し異なる点もあります。以下のように記載すると覚えておきましょう。

  • 壱(一)
  • 弍(二)
  • 参(三)
  • 伍(五)
  • 陸(六)
  • 漆(七)
  • 捌(八)
  • 拾(十)

お布施では旧漢字を使用する機会があり、主に金額の記載をする時です。
千、万、円も旧漢字で記載するため「仟・萬・圓」と覚えておきましょう。
そして、金額の上には「金」後ろに「也」と添えるのがマナーです。
例えば、3万円をお布施とするなら、「金参萬圓也」と書くのが正しいです。

旧漢字は使用する機会がないので、どう書くのか分からない場合もあるはずので、間違えないようにしてください。
また、封筒の左下に施主の郵便番号、住所、氏名、金額を記載するのもマナーなので、把握してください。

中袋があるなら表面の中央に金額を記載

お布施の際に中袋があるなら、上記の裏書きとは記載方法が異なります。
裏書きでは左下に必要項目を記載する方法でしたが、中袋の場合は表面の中央に金額を記載するのがマナーです。
郵便番号、住所、氏名、漢数字で記載するなどは全て同じ方法になりますが、金額だけは書く場所が違うので注意しておくべきです。

また、中袋の場合は毛筆や黒墨で書くのが最適であり、ボールペンを使用するのは失礼になるケースもあります。
最低限インクペンなどを使用して、印象がチープにならないようにしてください。

お布施を渡すときは読める方向

お布施を渡すときは、僧侶の方が文字を読める方向にすべきです。
自分が名前やなどを読める方向だと、マナーとして良くないので、渡す前に一度確認して差し出すようにしてください。
また、渡すときは切手盆か袱紗があると見栄えも良くなります。切手盆の場合は小さな漆塗りが最適ですが、こだわる必要はありません。

上にお布施を置いて向きを揃えて渡すなら、礼儀になるので覚えておきましょう。
切手盆がないなら、お布施を包んで持ち歩く袱紗を使用してください。
持ち方や揃え方などの所作は切手盆と変わりません。
また、お布施を渡すときは机越しではない場所が最適なので、その点も注意してください。

浄土真宗で墓じまいするときのポイント

浄土真宗で墓じまいをするときはお布施も重要ですが、どのような方法で行うかも大事です。
墓じまいをするときはいくつか選択できますが、事前に内容を把握しておくと慌てることもありません。
何があるのか内容を紹介します。

民間の霊園を利用する

墓じまいをした後は民間の霊園を活用できます。
民間の企業が管理や運営を行っており、宗派や地域などに関係なく申込みができるので、浄土真宗の方も利用しやすいです。
さらに、敷地の範囲も広いため、スムーズに手続きしやすく、新しいお墓を用意できずに急いで場所を探しているときなども助かります。

ただ、制限なく受け入れてもらえるのと、素早く手続きしやすいメリットがある一方で、場所代や遺骨の管理で費用がかかるので、金銭面での負担を軽減したい場合は向いていない場合もあります。
自分の墓じまいする目的などを把握して選択してください。

菩提寺を利用

浄土真宗の墓じまい先は、菩提寺を利用するのも1つの方法です。
ここでは、一家代々のお墓を安置している特徴があるため、事情によって永代供養などにも対応してもらえます。

また、どのような場所だとは故人や家族の意向に沿った墓じまいにできるのかアドバイスもしてもらえるため、相談すると最適な場所を教えてもらえる可能性もあります。
菩提寺で墓じまいしたくても、状況によっては難しいケースもありますが、様々な提言をしてくれるので、参考とできるでしょう。

永代供養を持つお寺

墓じまいをするときは永代供養を持つお寺に納骨するのも1つの方法です。
浄土真宗では供養自体行いませんが、家族や親族の意向などから、永代供養を検討する家庭もあるでしょう。
意向に沿った方法を実現したい場合は、お寺によって供養を多様化しているため、最適なアドバイス、または納骨をしてもらうことも可能です。
いくつかピックアップして相談してみるようにしてください。

浄土真宗の墓じまいとお布施のまとめ

墓じまいをするとき浄土真宗の方は、お布施についてのポイントも考慮しておくべきです。
マナーも重要になってくるため、事前に内容を把握して失礼にならないように注意しておきましょう。

この記事を書いた人

終活専門メディア「終活ガイド」は、終活やお葬式、遺品整理に関する専門的な情報やサービスを紹介するWebメディアです。豊富な知識をもつ編集部が、終活やお葬式、遺品整理に関するアドバイス、最新ニュース、専門的な知識などをわかりやすくお届けします。

目次