墓じまいのお布施の表書きはどうすればいい?マナーや金額などポイントを紹介

お墓の管理が難しいなら、墓じまいを検討する方もいます。
ただ、墓じまいするときはいろいろな工程があり、その中でお布施について把握しておくのも大事です。

墓じまいで開眼供養をする時に、お布施が必要になりますが、書き方やマナー、金額などを知っていないと、失礼になってしまい、気まずい思いをする場合もあります。
今回はお布施の表書きなども含めて、把握しておくべきポイントを紹介します。

目次

墓じまいのお布施の表書きのマナーや気を付けておくこと

墓じまいするときのお布施の表書きにはマナーがあるため、ポイントを把握しておくのは重要です。
もし、お布施を渡すときに、表書きが慣習通りでなければ、気まずい思いをする可能性もあります。
表書きとお布施のマナーについて内容を紹介しましょう。

お布施は不祝儀袋に入れる

墓じまいの際に、お布施は不祝儀袋に入れてください。
不祝儀袋は種類もありますが、できれば白無地であり、色が柄がないようにすべきです。
もし、色が大きく目立つと敬意が示されないため、お布施としては不適切と判断されるケースがあります。
また、封筒だと郵便番号を入れる欄が設定されているケースもありますが、お布施で渡すときは必要ありません。

何も記載されていない白い封筒の中にお金を入れますが、その際はお札も折り目がついていないものを選び、肖像画が上向きになるように入れておくのがマナーです。
表書きを書く前の封筒選びとお札の入れ方なども明記しておくようにしてください。

表書きには御布施と記載する

封筒の表書きには、文字を記載する必要がありますが「御布施」と書くようにしてください。
お布施の「お」の部分は平仮名で良いように感じるかもしれませんが、全て漢字で統一するのがマナーになります。
書くのにイマイチ自信がない場合は、表書きがすでに印字されているものを利用するのがおすすめです。

また、「御布施」と記載するだけでなく、下段中央には個人名や「〇〇家」と書く必要もあるため、忘れないようにすべきです。
名前hsフルネームでしっかり記載して、丁寧に書くように心がけてください。
また、記載の際は濃墨やペン、筆を使用するのがマナーです。
インクペンが1番入手しやすいはずなので、事前に準備しておきましょう。

裏書きも必要事項を記載しておく

墓じまいのお布施では、裏書きも必要事項を記載しなくてしいけません。
必須で記載するべき点は「差出人の名前」「住所」「金額」です。
電話番号を記載するなら、より丁寧になるため、必要と思われるのであれば付け足ししてください。

そして、裏書きの際は数字は旧字体の漢数字を使用するのが基本です。
「金参万円也」と記載するなど、お布施で包んでいる金額の数字になるため、しっかり確認しておくのが大事です。
裏書きの場合は金額を中央よりやや右側に書き、左側に住所と名前を書きます。
表書きに集中して裏書きの記載を忘れてしまわないように注意してください。

お布施の金額も考慮しておく

お布施を渡すときに、どのくらいの金額が必要になるのかも考把握しておきたいはずです。
まず。個人的に僧侶や付き合いのあるお寺に依頼したいする場合、お布施の相場は3万〜10万円程度になります。
金額は大きな差がありますが、自分がどれだけ支払いたいかの気持ちが大きく左右されます。

例えば、先祖代々お世話になっているなら、多めに支払いたい気持ちがあり10万円近くになるケースもあるでしょう。逆にネットの単発による手配、民間や公営基地などで墓じまいになれば、費用を最小限に抑える他の3万円程度になる場合もあります。
お布施以外にも離壇料など、他の費用がかかるなら、その点も考慮して金額を考える必要があるでしょう。

お布施は供養の前後に渡す

お布施を渡す際は供養の前後に渡すのもマナーです。
まずは供養前になると僧侶の方にあいさつするときです。
お会いして、言葉をかけたときにお布施も自然に渡せるので違和感はありません。
もし、あいさつできなかったときは、儀式が終わってお礼のあいさつをするときに、一緒にお布施を渡すことが可能です。

どちらもあいさつの際に渡すのがポイントになり、タイミングは自分が最適な時で大丈夫です。
それ以外の場合は機会もないので、もし最初のあいさつでお布施が渡せなかったなら、最後は忘れないようにしてください。

墓じまいのお布施の表書きは宗派による風習も理解しておく

墓じまいのお布施の表書きを含めたマナーは、宗派によって異なるケースがあります。
自分が所属している宗派ではやり方が微妙に異なっている場合もあるため、把握していないと失礼に当たる可能性もあるでしょう。
どのような風習になっているのか内容を紹介します。

浄土真宗の場合

墓じまいやお布施に関して浄土真宗の場合、永代供養がないので法事などは不要です。
遺族たちの意向によってお墓を建てられるので、墓じまいを行う機会はありますが、その方法は以下のように絞られます。

  • 本山や納骨棟があるお寺に納骨する
  • 宗教不問の霊園を探す

墓じまいをした後は遺骨の行き場は上記の方法で探すのが基本です。
そして、浄土真宗は永代供養はありませんが、墓じまいの際は独自の法要は執り行われるので、その時にお布施を渡す機会があります。

表書きのマナーも変わらず、相場は3〜10万円と一般的な金額になので、自分や故人の気持ちを考慮して決定してください。
分からない点があれば、浄土真宗のお寺に相談するなどして、詳しく内容を把握しておくと、スムーズに進められるでしょう。

曹洞宗の場合

曹洞宗の場合は日本の禅宗の一派になるため、厳格な規定が設けられているのが特徴です。
墓じまいのお布施は具体的な相場は2、3万円と、通常より低く設定されているため、控えめと言えるでしょう。
ただ、お布施の表書きは通常とは異なり、封筒には「お布施」と記載した上で、「開眼供養」と書きます。

このように記載するのは曹洞宗の特有の儀式に対する尊重なので、忘れないようにしておくべきです。
使用する封筒は白色の無地という点で一緒ですが、裏書きの金額を記載する際の数字に旧漢字は使用しません。
例えば、3万円のお布施も「金三万円也」と書きます。

お布施の記入方法や金額が異なるため、しっかり把握していないと僧侶との関係性に影響が出る可能性もあります。
準備は慎重に行うようにしましょう。

墓じまいの際の服装マナーとは?

墓じまいの際は、お布施の表書きや金額などを考慮しておくべきですが、他にもマナーがあるので把握しておくべきです。
特に、どのような服装をしておくかも印象が変わるので、しっかりチェックしておくのがおすすめです。
どのようなポイントはあるのか墓じまいの服装マナーについて紹介しましょう。

故人への敬意を表すのが最大のポイント

墓じまいは故人への敬意を表せるのかが大きなポイントです。
そして、基本的に法要を行う際は喪服を着るのがマナーです。
男性であれば黒や紺色などのスーツ、女性だと同じ黒系の色にワンピースやアンサンブルを着るのが適切と言えるでしょう。

黒は悲しみを表現する色、また尊重の表れとしても適しているため、無難と言えます。
ただ、墓石の撤去や遺骨の取り出しといった作業に立ち会うなら、通常の服装で問題ありません。
しかし、カジュアル過ぎると敬意を表せないので、Tシャツやミニスカートなどは避けておくのがおすすめです

一般的には男性であれば黒色のジャケットを羽織る、女性は紺色のドレスやズボンを履いておくのが良いです。
立地場所によっては歩きやすさも重要になるため、スニーカーの選択も視野に入れて、服装のバランスをとるようにしてください。

親族間で話し合いをして統一させておくのも大事

親族間による話し合いで、服装について統一させておくのも大事です。
墓じまいの際は喪服が基本的なので、服装に統一感は出しやすいですが、墓石撤去や遺骨の取り出しなどは、基本的に通常の服装でも問題ありません。

しかし、親族によっては敬意を表すために喪服にこだわる方もいるなど、家庭によって意識は異なります。
もし、服装への意識に大きな差があるようなら、誤解や不快感を相手に与えることになり、トラブルの元に発展する可能性もあります
事前に話し合いをしておくことにより、親族間の意識を共有でき、良好な関係を維持できることにつながるため、機会があるならコミュニケーションを取るようにしてください。

墓じまいのお布施で把握しておくべきポイント

墓じまいは機会が少ないため、どのように準備していくのか、お布施についても詳しく分からないケースがあります。しっかり準備しておくのが大事になるため、疑問は解消しておくべきです。
どのようなポイントを把握しておくべきか内容を確認してください。

墓じまいのとき石屋さんにお布施は不要

墓じまいするときは墓石の撤去など、作業が必要になるため、石屋さんにきてもらうケースもあります。
その際、お寺の僧侶なども来られるなら、同時にお布施も必要なのか気になるでしょう。
基本的に石屋さんにお布施は不要なので、準備しておかなくても失礼に当たりません。

墓石撤去の際は工事費として払うため、あえてお礼としてお布施を渡さなくても、必要な支払いは行うからです。
もちろん、工事には手間もかかるケースがあるため、あいさつやお礼の言葉をかけるのはマナーとして行っておくのが良いでしょう。

お布施以外の支払いもあると明記

墓じまいの際はお布施に注目しがちですが、渡すお金は他にもあります。
相場の含めて以下をご確認ください。

  • 離壇料 10〜20万円
  • 御膳料 5,000〜1万円
  • その他の費用 〜5,000円

離壇料はお不正以上の金額が相場になっているため、事前に準備しておく必要があります。
御膳料は僧侶が食事をせずに帰宅する際に渡すお金になり、基本1万円前後です。
他にも場所が遠い場合は交通費を出すケースもあるため、事前に総合でいくら必要なのか計算しておきましょう。

墓じまいお布施の表書きについてまとめ

墓じまいをする際のお布施の表書きについて内容を紹介してきました。
お布施の表書き以外にも抑えておくべきマナーはたくさんあります。
それぞれの内容を把握しておくと、親族間とも良い関係を維持でき、スムーズに工程を進められるため、ぜひ意識しておきましょう。

この記事を書いた人

終活専門メディア「終活ガイド」は、終活やお葬式、遺品整理に関する専門的な情報やサービスを紹介するWebメディアです。豊富な知識をもつ編集部が、終活やお葬式、遺品整理に関するアドバイス、最新ニュース、専門的な知識などをわかりやすくお届けします。

目次