終活をおこなうにあたって、避けて通れない作業が断捨離です。とはいえ、断捨離は体力を使う作業なので、後回しでも良いと考える人も多いでしょう。
ですが、断捨離は後回しにすればするほど、作業が大変になっていきます。特に、50代でこの考え方の人は要注意です。これ以上先延ばしにすると大変な思いをする可能性もあるため、思い切って断捨離を実行してみてください。
今回は、50代の人が断捨離をおこなうべき理由や、実行する際の注意点などを紹介します。年齢を重ねた後の思い切った断捨離には相応のリスクもあるため、ポイントを必ず覚えておきましょう。
50代のうちに断捨離をする理由
終活における断捨離は早くに取り組むほど簡単に終わります。年齢を重ねるほど苦労は増えていくので、どんなに遅くとも50代のうちには済ませておくべきです。
とはいえ、今まで特に不便なく生活できていた人も多いため、片づけの必要性を感じないのも無理はありません。そこでここでは、まず50代のうちに断捨離をする必要性について解説します。
私の家も長年片づけをせず、荷物だらけの部屋がたくさんありました。しかし、年齢を重ねるにつれて片づけの必要性を実感し、現在は父の主導で家のものを少しずつ減らしています。「自分も片づけをしたほうがいいのではないか」と考えている人は、まずは必要性を理解するところから始めていきましょう。
人生で一番余裕があるタイミングである
50代の人は、会社での地位や仕事内容がそれなりに落ち着いてくるタイミングです。また、子供が独り立ちして育児に割く時間や労力も必要なくなるため、人生で最も時間的に余裕がある時間帯と言っても過言ではありません。
50代になってからの断捨離はかなりの時間がかかるため、時間に余裕があるタイミングで取り組む必要があります。そういった意味では、有り余った時間を存分に活用できる50代から始めるのは、理にかなっていると言えます。
若いうちは忙しく、仕事やプライベートに時間を使いがちです。毎日が忙しいのであれば、比較的時間が取れるようになる50代から取り組んでみましょう。
老後の人生設計ができる
50代は、老後に向けて人生のプランを再設計する段階と言えます。不要品の処分は、今後の人生設計を考えるうえでも非常に重要です。
断捨離に取り組むと、現在の自宅の状態を明確に把握できます。すると、老後の生活のためになにが必要でなにが不要なのか区別できるので、ものの処分を効率的に進めやすいです。
余計なものが残ったままだと、部屋が狭くなったりものにつまずいて怪我をしてしまったりと、老後の生活に支障をきたすリスクも多々あります。老後に豊かな生活を送るためにも、断捨離は50代のうちから取り組むべきです。
60代以上はリスクが高くなる
一般的に、60代以降は怪我や大病、突然死のリスクが大きく上昇します。断捨離を後回しにしていると、不幸に見舞われて断捨離に取り組めなくなったという人も少なくありません。
また、60代以降は体の衰えもさらに進み、ものを整理するにも大きな負担がかかってしまいます。自分の体が動く50代のうちに手を付けていかないと、自分が辛い思いをする確率が高いです。
自分で断捨離ができなくなると、家族に迷惑がかかりますし、自分自身も取り組めないことにいら立ちを感じてしまいます。50代でもリスクは多少あるため、老後に後悔しないためにもすぐ片づけ始めるべきです。
50代が断捨離する際に気をつける点
断捨離は、ただ家にあるものを片っ端から捨てていく行為とは違います。特に50代以降は老後を控えているため、捨て方を間違えるとトラブルの原因になる可能性があるからです。
家族の大切なものを捨てて喧嘩になってしまったり、必要になったときに買い直せず苦労したりといった声はよく聞きます。断捨離はミニマリストとは違うので、捨てたら捨てただけ老後が豊かになるわけではない点は、留意しておきましょう。
せっかく重い腰をあげて取り組みだしたとしても、トラブルによって中断してしまったらもったいないです。無事に断捨離を終わらせるためにも、気をつけるべき点を確認しておきましょう。
必ず家族と相談しておこなう
断捨離は一人でおこなうものではありません。必ず家族と話し合い、なにを残してなにを捨てるのか相談しながら進めていきましょう。自分にとっては不要なものでも、他の人にとっては大切なものである可能性があるからです。
特に嗜好品の場合、一見がらくたに見えるものが高額だったり、買い直せないものだったりというケースが頻発します。そういったものを無許可で処分してしまうと、取り返しのつかないトラブルに発展しかねません。
私の友人は、断捨離の名目で数万円するトレーディングカードを母に捨てられたことがあります。当然そのときは大げんかになり、険悪な仲がしばらく続いたと聞きました。人によって大切なものは違うので、自分の判断だけで捨てずに、必ず家族と一丸になっておこなうようにしましょう。
最初から完璧な断捨離を目指さない
断捨離と聞くと、家にものがほとんどないきれいな部屋を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、最初は捨てるものに悩むので、そこまできれいな部屋にはなりません。
最初はものが多く思い切って捨てられるものも少ないので、思うように進まない人がほとんどです。片づけが進まないことに嫌気がさしてしまい、断捨離自体をやめてしまうことのないように注意してください。
少しずつでも進めていけば、自分の望むきれいな部屋に近づいていきます。最初から完璧に片付けようと考えず、できるところから手を付けていきましょう。
買い直せない可能性も考慮する
断捨離のコツとして、「必要になったら買い直せばよい」というアドバイスを多くの人がしています。若い人であればそれで問題ありませんが、50代の場合、必ずしも買い直せる保証がないため捨てるもの選びには慎重になりましょう。
60代以降は仕事を辞めて年金生活になるため、現役時よりも収入が減る点には、留意が必要です。高額なものは、余裕がなくて買い直せない可能性もあります。また、けがや病気が原因で、買い直すという行動自体が難しいケースも多々あります。
50代以降の断捨離では、必要かどうかだけでなく、買い直しが容易かどうかも判断材料に加えてください。必要になったときに買い直せないと、老後に大きな後悔を残してしまいます。
50代からの終活で断捨離するもの
断捨離と聞いても、なにを捨てたらいいか迷ってしまう人も多いでしょう。そこでここでは、50代以降の終活で特に処分すべきものをまとめました。快適な老後生活を送りたいのであれば、50代のうちに思い切ってものを捨てていくべきです。
私の周りでも、定年前に断捨離をおこない、快適な老後を過ごしている家庭がたくさんあります。捨てるものの判断基準や、処分の方法についても併せて解説するので、捨てられずに悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
洋服
洋服を捨てる際の判断基準としては、シーズン中に着たかどうかで判断します。ワンシーズン通して一回も着なかった洋服は今後も着る可能性が低いため、処分しても問題ありません。
また、衣類は経年劣化していくものなので、昔購入した衣類は優先的に処分したほうが良いと言えます。高額な洋服であっても年数が経てば傷やほつれ、シミなどが増えてくるため、思い切って処分することも視野にいれてください。
ただ処分するのがもったいないのであれば、古着屋などに買い取ってもらうことで多少お金が返ってきます。買取を拒否されたものは、まとめてゴミに出してしまいましょう。
- ワンシーズン中に着たかどうかで判断する
- 年数が経った衣類は処分対象
- 捨てるのがもったいない場合は古着屋に売ってみる
雑誌、漫画
雑誌や漫画といった書籍類はスペースを取るため、優先的に処分していきましょう。整理中に読みだしてしまうと手が止まらなくなってしまうので、一息に捨ててしまうのがコツです。
現在は電子書籍を利用すれば、かさばることなくたくさんの本を読めます。どうしても読み返したいものは、現物を処分した後デジタルで購入するのがおすすめです。
雑誌類についても、古本屋で売れば多少のお金になる可能性があります。持っていくのが手間な場合は、出張買取のサービスもあるため、利用を検討してみましょう。
- 読みだすと止まらないので一気にすべて捨てる
- 読み返したいものは電子書籍で再購入する
- 量が多いなら出張買取も利用してみる
人間関係
50代の人は、老後に向けて人間関係の断捨離も考えてみましょう。老後は体力が限られているため、関係を維持できる人数も限られています。また、人間関係の整理をして自分の時間を作ることで、老後の生活をより豊かなものにしていけます。
もちろん、片っ端から縁を切るのではなく、自分にとってマイナスの影響をもたらす人を中心に、関係を断っていきます。なにかと愚痴が多かったり、人の頑張りを否定したりする人も、一緒にいると気分が沈んでいくので、関係立ちを検討してください。
他にも、自分が与える側になってばかりの人は、こちらが疲弊してしまうので関係性を見直すべきです。不要な人間関係を減らして、自分が良い関係を築ける人との付き合いに時間を使いましょう。
- 自分にマイナスの影響をもたらす人は関係を切る
- 愚痴や否定が多い人は、一緒にいても気分が沈む
- 自分が与えてばかりの関係性は疲弊するので、関係性を見直す
終活での断捨離は50代までに済ませる
断捨離は、年齢を重ねるほど負担が大きくなっていきます。60歳を超えると体力が落ちてけがや病気のリスクも増えるため、50代のうちに済ませるべきです。
また、家族の大切なものを誤って処分してしまわないように、必ず家族一丸となっておこなってください。加えて、必要になってから必ずしも買い直せる保証はないため、捨てるものと残すものを吟味する必要があります。
50代以降の断捨離は、人間関係も見直しましょう。自分に悪影響を及ぼす人との関係を断つことで、ストレスのない老後を迎えられます。