墓じまいの費用が払えないときはどうすればいい?対処法とお墓を放置するリスクを解説

墓じまいは、約30万円〜300万円程度かかります。そこで、墓じまいできずにいる家庭も多いです。しかし、墓じまいは以下のような理由から考えます。

  • お墓参りができない
  • お墓の維持費が払えない
  • 継承者がいない

維持が困難で墓じまいを考えても、墓じまいにも費用がかかる。本記事では、お金がない時の墓じまいの対処法を解説します。今考える費用を抑えることもできますので、無理なく墓じまいを進めましょう。

目次

墓じまいにかかる費用

墓じまいには、以下の費用が必要です。

お墓の撤去費用10~30万円
離檀料(りだんりょう)5~30万円
お布施3~10万円
改葬費用埋蔵証明書|300円~1500円収蔵証明書|300円~1500円埋葬証明書|300円~1500円受入証明書|無料~1000円改葬許可証|300円程度改葬許可申請書|300円程度
新しい納骨先に納める費用数万~100万円超

お墓の撤去費用

墓じまいは、お墓を解体し更地にして管理者に返還するため撤去費用がかかります。撤去費用はお墓の大きさや依頼する業者により異なります。また、アクセスしにくい山間部にお墓がある場合や歩道が狭い場合は追加料金も必要です。

そのため、相場は10〜30万円と幅があります。業者探しの基準として「1㎡当たり10万円〜」を目安にすると良いです。

離檀料(りだんりょう)

離檀料は、お寺の檀家から離れるときに支払う費用です。相場費用は5〜30万円になります。寺院で管理している場合に必要となり「これまで管理してくれてありがとう」の気持ちを込めて包みます。

そのため、費用は目安になりますが法要一回分と考えると良いです。気持ちで包むお金ですので受け取らない寺院もあります。逆に高額に請求されることもあるので、墓じまいの前に金額を明確にしておきましょう。

お布施(寺院の場合)

お布施は、閉眼供養を行う際に僧侶に包むお金です。お墓から魂を抜き出す閉眼供養を行っていない場合、お墓の撤去ができないこともあるので閉眼供養は必ず行います。

閉眼供養で必要な僧侶へのお布施は3〜10万円が相場です。気持ちですので無理なく予算内で包んで良いのですが、遠方から来られた僧侶へは別に車代を渡すのが一般的です。お布施と別に必要な費用があることも考えておくと良いでしょう。

改葬費用

墓じまいには、以下の書類が必要です。

  • 埋蔵証明書|300円~1500円
  • 収蔵証明書|300円~1500円
  • 埋葬証明書|300円~1500円
  • 受入証明書|無料~1000円
  • 改葬許可証|300円程度
  • 改葬許可申請書|300円程度

全て揃える必要がない場合もありますが、墓じまいに必要な費用として予算に組み込んでおくと良いです。

新しい納骨先に納める費用

墓じまい後の、新たな納骨先に納める費用は納骨場所、納骨方法によって異なります。

納骨方法・納骨場所費用相場特徴
新しくお墓を建てる150万円程度永代使用料でお墓の建設にかかる費用(年間の管理費などが含まれます)
納骨堂20~150万円程度ロッカー型のものや骨壷を納めるスペースがあり、自動搬送型などがある
樹木葬5~150万円程度個別で納骨できるものや他の方のお墓と納骨するものなどがある
散骨5~30万円程度海に遺骨をばらまいて埋葬する方法
手元供養5千〜3万円程度自宅で遺骨を保管して供養する方法
合祀墓3〜30万円程度永代供養料や納骨料、彫刻料などが含まれる
改葬にかかる費用の目安

墓じまいの費用が払えない場合の対処法

お金がない時は、以下の対処法を参考にしましょう。

  • 家族や親族に相談する
  • 費用を抑えられる改葬方法を選ぶ
  • 複数の石材店から見積もりを取る
  • 自治体を活用する
  • 両家墓について相談する
  • ローンを組んで墓じまいをする

墓じまいのための費用で、生活が困らないためにも余裕をもって進めることが大切です。

家族や親族に相談する

墓じまいにかかる費用について、必ず家族や親族と共有します。お墓の権利は名義人にありますが、もしあなたが名義人だとしても全額負担しないといけないわけではありません。

もちろん、墓じまいは独断で決めてよいものでもないので、墓じまいについて情報の共有が必要な家族や親族には費用についても詳細を伝えます。そこで、どのくらい協力できるのか誰か一人に負担がかからないように墓じまい前に話し合いをしておきましょう。

費用を抑えられる改葬方法を選ぶ

墓じまいにかかる費用は「撤去工事費用」「新しい納骨先に納める費用」が大きく占めます。そこで、工事費の負担額を抑えるための業者選びも重要ですが、改葬方法選びはさらに重要です。

その理由は初期費用だけでなく、今後も費用がかかるからです。これまでの維持費以上に維持費がかかると負担は大きくなります。 新たにお墓を建てるなら負担のない大きさにする必要があります。 納骨堂を利用する場合も月額料金は異なります。墓じまいでまとまった費用を負担した後も、維持費は必要になることを考えて改葬方法は慎重に選びましょう。

複数の石材店から見積もりを取る

墓じまいのためのお墓の解体は、必ず複数社に見積もりをとって決めましょう。お墓の大きさはもちろん、お墓の建つ位置は明確に伝えます。そこで、誤差の少ない見積もり金額から業者を決定します。

墓じまいの時期も重要で、地域性から雨の多い時期は避けるのが懸命です。なかなか作業が進まずにいると追加料金がかかることもあります。いくつか絞れたら、最終的には人間性で決めると良いです。

自治体を活用する

自治体によっては、墓じまいの費用をサポートする制度があります。補助金制度が利用できたら負担する金額も少なくなるので気持ち的にもラクになります。自治体によって制度は異なるので、自治体の制度を確認すると良いでしょう。

両家墓について相談する

お墓は、二世帯の家の遺骨を一緒に埋葬する両家墓というものがあります。一般的にお墓は1つの家の遺骨を納めるものです。しかし両家墓として遺骨ができたら、維持費の負担を減らすことができます。

両家墓においては、いずれの家族も納得して行う必要があります。親族以外の遺骨を納めることを受け入れられないという考えも一般的なので、話がスムーズに進むとは考えず相談することが重要です。

ローンを組んで墓じまいをする

金融機関には、葬儀やお墓に関わる費用に利用できる「メモリアルローン」があります。他のローンと比較すると金利が低く、借りやすい特徴があります。まとまった金額が必要な場合、一度相談すると良いかもしれません。

メモリアルローンがない金融機関でもフリーローンが利用できる場合は、墓じまい費用に利用できます。ローンには審査が必要ですが、一時的にまとまった金額が用意できるので家族に相談して方法の一つに考えると良いです。

墓じまいせずに放置するリスク

墓じまいをお金がない理由で放置するリスクは、以下の通りです。

  • お墓が荒れ放題になり管理人とのトラブルが発生
  • 無縁仏が出来てしまう
  • 子孫への負担が大きくなる

墓じまいせずに放置すると、維持費用がかかるだけでなく管理人とのトラブルや子孫に負担がかかります。墓じまいの必要性を理解するためにも墓じまいしないリスクを考えておきましょう。

お墓が荒れ放題になり管理人とのトラブルが発生

墓じまいせずに放置すると、草木が伸び、落ち葉で埋め尽くされます。見た目の問題もありますが、清潔でない環境ではご先祖さまも気持ちよく眠ることはできません。また、周辺のお墓にも影響を与える結果になり、管理人とのトラブルに発展することもあります。

無縁仏が出来てしまう

墓じまいのタイミングを逃すと、今後墓じまいしてくれる人がおらず無縁仏になってしまうおそれが出てきます。お墓に足を運ぶのはお盆の時期が多いですが、両親がお墓に出向く機会がないと子どもはお墓の場所もわかりません。

お墓の存在を認識する親族が減ると、墓じまいを考えることもないでしょう。そうなると、遺骨の供養をする方がいなくなり、ご先祖さまは無縁仏になります。早期の墓じまいが必要というわけではありませんが、墓じまいにはタイミングもあることを考えておくと良いです。

子孫に負担がのしかかる

お金がない理由で墓じまいせずにいると、負担は子孫にかかります。極端な話、墓じまいに必要な手続きから費用まで子孫が負担しないといけなくなります。名残のあるお墓なら墓じまいを考えるかもしれませんが、疎遠だったり誰が眠るお墓なのか分からない状態で押し付けられると負担にしか感じないでしょう。

お金がない状況でも負担を減らして墓じまいを進めましょう

墓じまいは、以下の流れで進めます。

  • 改葬先を決定する
  • 現在のお墓の管理者に墓じまいの連絡をする
  • 自治体に改葬許可の申請をする
  • 閉眼供養をする
  • お墓を解体し撤去する
  • 遺骨を改葬先に納骨する

肉体的にも負担はかかりますが、手続きを進める中で費用が必要になります。墓じまいの相場費用は約30万円〜300万円です。お墓の撤去費用や新たな改葬方法で費用に幅はありますが、決して安価ではありません。

そこで、お金がないことが理由でなかなか墓じまいを進められずにいる方も多いです。しかし、墓じまいせずに放置しても維持費はかかります。また、無縁仏になる恐れもあります。最終的には子孫が負担しないといけなくなることもあるので、お金がないときの対処法を参考に負担なく墓じまいを進めていきましょう。

この記事を書いた人

終活専門メディア「終活ガイド」は、終活やお葬式、遺品整理に関する専門的な情報やサービスを紹介するWebメディアです。豊富な知識をもつ編集部が、終活やお葬式、遺品整理に関するアドバイス、最新ニュース、専門的な知識などをわかりやすくお届けします。

目次