墓じまいをするときになると身内だけでなく、故人の知り合いや親族にも影響します。
墓じまいに関する法要などがあるなら参列者として参加する機会もあり、様々なマナーについて把握しておくのも重要です。
ただ、墓じまいは葬式など違い、参加する機会はあまり多くはありません。
そのため「参列する時はどのようなマナーを心掛けるべきなのか?」と悩む方もいるはずです。
墓じまいの参列者によるポイントについて内容を紹介しましょう。
墓じまいの参列者が把握しておくべきマナーとは?
親族や遺族の墓じまい参列者として参加するなら、どのようなマナーを守るべきなのか把握しておきたい方もいるでしょう。
墓じまいはお葬式などとは違った、マナーや礼儀になります。
参列者として敬意を表せるように、準備しておくべきポイントを紹介しましょう。
墓じまいの服装は基本的に平服
参列者として、どのような服装で参加すべきなのか悩むところですが、葬儀と異なり、墓じまいでは基本平服で問題ありません。
男性は黒色や紺色、灰色などのダークスーツであれば、十分に敬意を表すことができ、女性も礼服ではなくワンピースやサンブル、パンツスーツなどを着用できます。
子供も一緒に参列する機会があるはずですが、制服で十分大丈夫です。
礼装としても周りから見てもらえるため、新たに参列用に服を購入する必要はありません。
制服がない学校の場合は、似たような洋服や黒色であれば敬意を表すことができるでしょう。
ただ、大人も子供も共通して言えるのは、派手な色は避けておくことです。
特に、赤色や黄色などは墓じまいであっても失礼になるため、やめておくべきです。
乳児であれば配慮されるケースもありますが、極力黒や紺色を使用するようにしてください。
男性と女性はアクセサリー類に注意しておく
男性と女性では服装だけでなく、身に付けるアクセサリー類も異なるますが、墓じまいに相応しい身なりにしておく必要があります。
まず、男性の場合ネクタイを身に付ける方もいるはずですが、派手なカラーにしてしまうと場違い感が出てしまうため、避けておくべきです。
比較的シンプルな柄や色合いを選ぶのが良いので、例えば黒無地のネクタイや紺色などで服装と合わせるのが最適です。
また、光沢がある素材だと色が落ちついていても、派手に見えてしまい雰囲気が損なわれる可能性もあります。
ウールやポリエステルだと光沢感はないので、墓じまいの際も問題ないでしょう。
ストライプやドットなどのデザインはカジュアルな印象を与えるため、柄にも注意して身に付けるようにしてください。
女性も基本は同じであり、シンプルな色合いにしておくべきです。
ネックレスやイヤリングをする場合はあまり大きなジュエリーなどが見えてしまうと、墓じまいでは悪目立ちしてしまう可能性があります。
アクセサリーは小さく目立たないものかどうか判断して身に付けましょう。
また、メイクも派手にするのは良くないので、ナチュラルであることを意識して行うようにしてください。
お布施の金額は3〜5万円が一般的
墓じまいをするときは、お布施を渡しますが「いくらが相場なのか?」と疑問に思う人もいるはずです。
お布施の金額は大体3〜5万円が一般的になり、金額は自分の気持ちによって判断できます。
ただ、地域や親戚、寺院との関係性などで金額が決定しやすいため、もし悩んでいるなら事前に確認しておくのがおすすめです。
質問の仕方としては、直接「いくらがいいですか?」と言うのは失礼に当たる可能性があるので「皆さんどれくらい包まれますか?」と配慮して聞くのが良いです。
そして、お布施は墓石解体前の閉眼供養で渡します。
もし、新たにお墓を持つなら開眼供養や納骨式もあり、その際もお布施は必要になるため、事前の計画を聞いて金額を決定しておくのが大事です。
お布施の袋選びや書き方もポイント把握しておく
お布施で使用する袋も何でも良いわけではありません。
墓じまいでは白無地の封筒が無難ですが、より敬意を表すなら奉書紙の使用もできます。
封筒の値段については特にありませんが、茶封筒などは相応しくないとされているため、選ばないようにしましょう。また、地域によってはお布施に水引、黄白、双銀を付けるケースもあるため、気になる方は親戚や継承者に確認しておくと良いです。
お布施は表書きと裏書きがあり、それぞれ記載の仕方が異なります。表書きは上中央に「御布施」と記載し下中央に自分の名前を記載します。
裏側は左側に住所や電話番号、氏名、を記載しますが、金額は中央に旧漢字を使用します。
一般的な漢数字ではないので、注意して書くようにしてください。
中袋があるなら、そのまま自分の情報や金額を記載して、裏側には何も記載する必要がありません。
御布施の書き方はマナーがいろいろあるため、ポイントを把握して準備するようにしてください。
墓じまいでは香典は必要ない
墓じまいでは閉眼供養や墓石解体工事に立ち合いますが、香典は不要です。
香典はお通夜や葬儀の際に遺族に渡しますが、墓じまいでは変わりに御布施になっているので、準備する必要はありません。
ただ、墓じまいの際には御布施以外に支払うお金もあります。
例えば、建碑式に呼ばれれば、お祝い金をご祝儀袋に入れて表に「建碑御祝」と記載します。
そして、お金は5,000円〜1万円が相場になっているので、様々な点を考慮して判断してください。
もし、納骨式にも呼ばれた場合もお金が必要になるケースもあります。
不祝義袋に入れて表書きは「御仏前」と記載して渡すようにしましょう。
他にも、墓じまいの時は御車料や御膳料なども状況によっては支払う可能性があり、それぞれ5,000〜1万円ほどになります。
それぞれの金額をチェックしておきましょう。
お供え所作についても把握しておく
閉眼供養や開眼供養を行う際はお供えをする機会があり「五供」と呼ばれる基本があります。
以下のように内容になっています。
- 香 お線香や焼香
- 花 仏花
- 灯明 ろうろくや灯篭
- 水 自然水や水道史
- 飲食 食べ物
水は販売されているもの、自然水など、特に規定があるわけではありません。
水鉢に注ぐことでお供えは完了です。準備した花は専用に花立があります。
2つの花束を1対にして3、5、7など奇数で揃えるのがマナーです。
色も種類があるなら奇数でまとめるようにするのが礼儀であり、例えば白、赤、ピンクなど3、5種類にしておきましょう。
ちなみに、色については特に規定はありませんが、バラや彼岸花、朝顔などトゲや毒性、ツルがあるタイプは不向きと言われているので注意してください。
飲食は、季節の食べ物や故人が好きだったものを選ぶので問題ありません。
ただ、肉や魚などは殺生を連想させるため、お供えでは不向きとされています。
また、置くときも半紙を2つに折ったものを敷いて、その上にs載せるのが正式なやり方になります。
灯明はろうそくや灯籠を使用しますが、直接火を付けても特に問題なありません。
ただ、消すときは息を吹きかけるのではなく、手で仰ぐのがマナーです。
香はお墓に属している香炉や専用のものを利用して、供えるのが基本です。
火の付け方や消去するやり方は灯明と同じなになるので、それぞれのポイントをチェックして行うようにしてください。
挨拶や振る舞い
墓じまいをするときは挨拶や振る舞いについても把握しておくのが大事です。
基本的に墓じまいの際は、静かに振る舞い、騒がないのがマナーです。
大きな声で話をすると、他の参列者も気が散ってしまい、迷惑をかけることになります。
お墓は家族全体に関わることであり、親族以外の故人に関係した知人も参列者として場にいるケースが多いので、物静かにしておきましょう。
スマホなどを持っている場合は大きな音が鳴らないように、バイブ音にしておく、または法要が始まったときは電源を切っておくなどして、邪魔しないように配慮しておくのが大事です。
挨拶するときは会釈して一般的な会話をするのでも大丈夫です。
子供がいるときは周囲を走ったり、大きな声が出てしまったりしやすいため、注意しておくようにしましょう。
墓じまい参列者の墓じまいの流れ
墓じまいに参列者として参加するなら、どのような流れになっているのか把握しておきたいはずです。
墓じまいは頻度が多いわけではないため、どうすべきか悩む人もいるでしょう。
過程は複雑なものではないのでポイントも含めて紹介します。
- お墓の掃除
- お供え
- 閉眼供養
- 解体工事
お墓の掃除〜お供え
墓じまいは、まずお墓の掃除から始まります。
周辺には雑草がはえていたり、ゴミが落ちていたりする場合もあるため、参列者もゴミを拾うなど、簡単に掃除する場合もあります。
その後は僧侶が来て準備をし、整ったら簡単に挨拶をして袱紗の上にお布施を差し出していく流れです。
状況によっては儀式が終わってからお布施を出すケースもあるため、場を見て判断しましょう。
閉眼供養の前に水を入れた花立に花を供えられるため、準備したものを出せるようにしておくのもおすすめです。
閉眼供養〜解体工事
墓じまいの参列者が揃い、供え物なども出せば、閉眼供養が行われます。
読経があり、故人と関係性が近い方から線香をあげていく流れです。
参列者が多いと時間がかかるケースもありますが、自分の番が来るまで待ちましょう。
供養が終われば、自分たちが出した供え物のゴミなどは持ち帰るようにし、その後は墓石の撤去や遺骨の取り出しなどで業者が対応するため、スムーズにその場を離れるようにするのがおすすめです。
一般的には会食が行われるため、指定先の場所まで行き食事を取るようにしてください。
墓じまい参列者のまとめ
墓じまいで参列者として参加する際は、服装が1番のポイントになります。
基本的にシンプルな身なりにしておくと問題ないため、派手なアクセサリーなどは付けないようにしておきましょう。後はお布施について基本を押さえておけば問題ないので、事前に準備しておくようにしてください。