近年、高齢化や核家族化が進んだことにより、お墓の継承が難しいと感じる方が増加しています。
そのため、新しいお墓の管理方法として浸透してきているのが「墓じまい」と「永代供養」です。
本記事では、墓じまいと永代供養に関する両者の違いを解説し、具体的な手順や費用についてわかりやすく説明いたします。
お墓の今後について考えている方は、参考にしてください。
「墓じまい」と「永代供養」の主な違い
「墓じまい」はお墓を解体・撤去して返還する方法です。一方で「永代供養」は新たなお墓の管理方式を指します。
現代社会では、ライフスタイルの変化や核家族化が進み、お墓の継承が困難な家族が年々増加傾向にあります。
以下では、「墓じまい」と「永代供養」について詳しく解説します。
墓じまいについて
墓じまいは現在所有している墓を完全に撤去する手続きです。
具体的な手順としては、お墓から大切な遺骨を丁寧に取り出し、墓石を専門業者が解体します。
その後、墓地を更地の状態に戻して、使用権を管理者へ返還する流れとなります。
高齢化が進む現代において、お墓参りや日常的な管理を行うのが困難になるケースが増加傾向です。
また、遺族が遠方に住んでいることが原因で、定期的にお墓の清掃や管理ができないといった事情から、無縁仏になるのを防ぐための選択として墓じまいを決断される方が増えています。
なお、「改葬」という言葉は、お墓の場所を変更して遺骨を新しい供養先に移動するまでの一連の作業プロセスを表す言葉です。
永代供養について
永代供養は、ご遺族に代わってお寺や霊園がお墓の管理と供養を引き受ける供養の方法で、お寺が日々の読経や定期的な法要を執り行い、お墓の清掃なども一括して担当します。
近年では、家族の事情でお墓の管理が難しい方や、次世代への継承が困難な方にとって、有効な選択肢として注目を集めています。
永代供養の利点は、遺族がお墓参りを自由に行える点です。
また、骨壷での安置期間が終了した後も、共同の納骨堂で大切なご遺骨を預かるため、無縁仏化を防ぐことができます。
永代供養に関する誤解
墓じまいや永代供養について、「ご先祖様への不敬」や「祟りの対象」といった誤った認識が存在しますが、これらには根拠がありません。
仏教の教えによれば、亡くなった方は必ず成仏されるとされています。ご先祖様は仏様として安らかな世界におられるため、現世に戻って不幸をもたらすことはありません。
したがって、お寺による適切な供養と正式な手続きを経て行う墓じまいや永代供養は、決して不適切な行為ではないと考えられています。
永代供養は墓の承継者がいない方にメリットがある
墓じまいを検討する際、遺骨を粗末に扱うことは誰も望んでいません。
お墓の後継者がいないという困った状況においては、管理が行き届かずお墓が荒廃してしまうより、信頼できる寺院や霊園に永代供養を依頼する方が望ましいと考える人が増えています。
永代供養では、家族に代わってお寺が遺骨の管理と供養を丁寧に執り行います。
永代供養によって故人への供養が続けられる
定期的な読経や合同供養が永代供養の特徴です。
家族がお墓参りに行けない状況でも、お寺が日々ご供養を絶やすことなく続けてくれます。
お墓の日常管理における負担が軽減される
お墓が遠方にある場合、お墓参りや管理を定期的に行うのは大きな課題です。
特に高齢の家族にとって、交通手段の確保や遠方のお墓参りにかかる体力的な負担は深刻な問題といえます。墓地がある場所によっては、広大な敷地や急な坂道など、アクセスの困難さも重なります。
永代供養を選択することで、これらの物理的な負担から解放され、安心して供養を任せることが可能です。
将来的な維持費用の負担が軽減される
墓地を利用するに当たって、毎年の管理費が必要となりますが、永代供養では異なります。契約時に必要な費用を支払うことで、以降の維持費用は発生しません。
将来的な費用負担の心配がなくなることで、精神的にもゆとりが生まれます。
多くの永代供養では、契約時に費用を支払うことで、将来的な維持費用が不要になり、経済的な安心感が得られます。
墓じまいから永代供養まで実施するための8つのステップ
墓じまいから永代供養の手続きは一生に何度も経験するものではないため、しっかりと知識を身につけておきましょう。
ここでは、具体的な手順を8つのステップに分けて解説します。
ステップ1:親族と相談する
墓じまいの実施には、親族全員の理解と同意が不可欠です。中にはご先祖様への敬意や伝統的な価値観から、永代供養への懸念を示される方もいるでしょう。また、費用負担の問題など、様々な要因で親族間の意見が分かれる可能性があります。
親族間での意見の食い違いを防ぐためにも、親族全員で話し合い、十分な意見交換を行うことが大切です。
ステップ2:菩提寺へ相談する
現在のお墓がある菩提寺への相談は重要です。特に檀家としての関係がある場合には、離檀料という費用がかかる場合があります。
菩提寺の運営は檀家からの支援で成り立っている側面があるため、離檀は寺院にとって大きな影響を及ぼす場合があります。円満な移行を実現するためには、事前に丁寧な説明を行い、お寺側の理解を得ることが欠かせません。
ステップ3:永代供養先を慎重に決める
永代供養先は、長期的な視点で慎重に選びましょう。
遺骨の供養先は、故人やご先祖様が永遠に安らかに眠る場所になります。
永代供養先を選ぶ際には、パンフレットを取り寄せたり、サイトを見て詳細を確認した上で、以下の要素を総合的に評価することをおすすめします。
- 供養の内容
- 施設の管理体制
- 費用の透明性
- アクセスの利便性
また、実際に施設を見学するのも、永代供養先をどこにするかの最終判断には欠かせません。
ステップ4:墓石撤去業者を選び見積りを取る
お墓の撤去作業は、信頼できる専門の石材店に依頼するのが一般的です。
業者を選ぶ場合は、以下の点を意識しながら決めるようにしましょう。
- 複数の石材店からの見積りを比較する
- 墓石の大きさや墓地の規模によって費用が変動する
- 外柵や装飾の有無によって追加料金が発生する
予期していなかった追加請求を防ぐためには、見積書の内容を細かく見て契約することをおすすめします。
ステップ5:行政手続きを行う
墓じまいには、市町村役所で行政手続きをする必要があります。
主に必要な書類は「改葬許可証」です。
改葬許可証を取得するためには、以下の書類が必要になります。
- 埋蔵証明書
- 受入証明書
- 改葬許可申請書
申請書の入手方法は自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
ステップ6:閉眼供養を行う
閉眼供養は、お墓の解体前に執り行う大切な儀式です。この儀式は「魂抜き」や「お性根抜き」とも呼ばれます。
一般的な閉眼供養では、以下の手順で進められます。
- お墓の掃除(前もって出来ない場合は閉眼供養前までに)
- お墓への供物(「お水」「食べ物(故人の好きだったもので可)」「お花」「ろうそく」「お線香」)を捧げる
- 僧侶による読経
- 会食
- 墓じまい
※浄土真宗では、亡くなった方の魂はすぐに成仏して極楽浄土へ向かうと考えられているため、閉眼供養は行いません。
代わりに「遷仏法要」「遷座法要」と呼ばれる法要を行います。
多くの仏教宗派では、仏壇や仏像を処分する前に「閉眼供養」という儀式を行います。これは、仏壇や仏像に宿っている魂を抜き取る儀式だと考えられています。
でも、浄土真宗ではこの「閉眼供養」という概念がないんです。
では、浄土真宗では仏壇を処分する際、どのような儀式を行うのでしょうか。
それが「遷仏法要」(せんぶつほうよう)または「遷座法要」(せんざほうよう)と呼ばれる法要です。
ステップ7:墓石を撤去し遺骨を丁寧に取り出す
閉眼供養の後、墓石の撤去作業と遺骨の取り出しへと移ります。
工程は以下のとおりです。
- 墓石の慎重な解体作業
- 遺骨の丁寧な取り出し
- 墓地の更地への原状回復
- 管理者への土地返還
解体時の費用は、墓石撤去に機械が必要かどうかや、墓地の規模、墓石の形や装飾によって変動する可能性があります。
不明な点は事前に石材店に確認しておきましょう。
ステップ8:遺骨を永代供養先に安置する
最終段階として、大切な遺骨を新しい永代供養先へ安置します。
遺骨は、通常、骨壷に納めて新しい供養先へ移動します。
永代供養先で永代供養料を支払い、遺骨を埋葬して墓じまいが完了します。
費用や管理方法について不明な点があれば、お寺の担当者に詳しく確認しましょう。
墓じまいから永代供養するために必要な費用
墓じまいを実施し、永代供養先へ遺骨を移す際には、いくつかの費用が発生します。
お墓の撤去費用はもちろん、新たな永代供養施設の利用料金なども必要です。
以下で具体的な費用について解説します。
お墓の撤去費用の目安
お墓の撤去費用は、墓地の規模や立地条件によって変動します。
一般的な費用の目安として、1平方メートルあたり約10万円です。
この金額には、墓石の解体・撤去費用、産業廃棄物の処理費用、墓地を更地に戻す作業費用が含まれています。
ただし、重機が入れないような場所では手作業での解体・撤去が必要となります。
そのため、費用が割高になる可能性があるので注意しましょう。
費用を適正に抑えたい場合は、以下の点を意識するようにしましょう。
- 複数の石材店からの見積もり取得
- 作業内容の詳細な確認
- 追加費用の発生条件の確認
閉眼供養にかかるお布施の目安
閉眼供養は、お墓の解体前に欠かすことのできない重要な儀式です。
この法要により、墓石からご先祖様の魂を抜く儀式を行うことで、解体・撤去が可能になります。
多くの石材店では、閉眼供養の実施を墓石撤去の条件としています。
お布施の相場は、一般的に1万円から5万円程度です。
※上述のとおり、浄土真宗では閉眼供養を行わず、遷仏法要を行います。お布施の目安は、閉眼供養と同じく1万円から5万円程度です。
檀家離脱に伴う離檀料の目安
寺院墓地の墓じまいの場合、檀家関係の解消も同時に行われるため、長年のご縁に対する感謝の意を込めて離檀料を納めるのが慣例です。
離檀料はお寺により異なりますが、数万円から20万円程度が一般的です。
金額の目安として、普段の法要時のお布施と同程度から、その3倍程度といわれていますが、高額な離檀料を要求されてトラブルに発展するケースも報告されています。
円滑な離檀のためには、コミュニケーションが重要です。
いきなり墓じまいを告げるのではなく、現状の課題や事情を丁寧に説明し、ご住職と対話を重ねることで、適切な金額で合意しやすくなります。
行政への申請手続きの費用
行政手続きでは複数の証明書が必要となり、それぞれに手数料が発生します。
「納骨証明書」や「受入証明書」の発行には、1通あたり数百円から1,000円程度の手数料がかかります。
特に複数の遺骨が納骨されているケースでは、証明書の発行に時間がかかることがあるため、事前に自治体に確認し、余裕を持って手続きを進めましょう。
納骨方法で変わる永代供養の費用
永代供養には「個人墓」「集合墓」「合祀墓」の3つの納骨方法があり、それぞれ特徴と費用が異なります。
具体的には次のとおりです。
供養形態 | 費用相場 | 特徴 | 安置方法 |
---|---|---|---|
個人墓 | 50~150万円 | ・個別の骨壷で安置 ・一定期間後に合同納骨 ・管理費用込み | 一般のお墓に近い形での個別安置 |
集合墓 | 20~60万円 | ・共有スペースでの個別 安置 ・一定期間後に合同納骨 | 共有スペース内で 個別安置 |
合祀墓 | 5~30万円 | ・最初から合同納骨 ・最も経済的で管理費用 を抑えられる | 複数の方と共同で納骨 |
個人墓は管理費用込みで費用は高めですが、個別性が保たれます。
一方、合祀墓は最も経済的ですが、個別の安置期間はありません。
集合墓はその中間的な選択肢となっています。
まとめ
墓じまいと永代供養は、現代社会における新しいお墓のあり方となっています。
墓じまいは、お墓の管理が困難になった際の対応策であり、永代供養は継続的な供養を可能にする方法です。
移行の手順は、ご親族との合意形成から始まり、閉眼供養、お墓の撤去、そして永代供養への移行までの各ステップを、計画的に進めることが大切です。
費用面では、お墓の撤去費用に加え、永代供養の形態に応じて、40万円から150万円程度が目安となります。大切なのは、故人を敬う気持ちを持ち続け、現代の生活様式に合わせた供養の形を選択することです。
家族の状況に応じて、最適な方法を選んでいただければと思います。