墓じまいして納骨堂に納骨する手続きと費用をわかりやすく解説!

墓じまいをしたら、「納骨堂に遺骨を納めたいけど、どんな種類があるかわからない」と悩んでいるのではないでしょうか。納骨堂の一言でいっても、種類があってどこに決めたらいいか迷いますよね。
そこでこの記事では、納骨堂の種類や費用、墓じまいから納骨までの流れ、納骨堂のメリット・デメリットをお伝えします
本記事を最後まで読んだら、墓じまいから納骨までの流れ、納骨堂の種類を知ることができます。墓じまい後の納骨堂をどうするか悩んでいる方は。参考にしてくださいね。

目次

墓じまいとは

墓じまいとは、今あるお墓から遺骨を取り出し、墓石を撤去し墓地の使用権を管理者に返還することです。
供養を終わらせるのではなく、遺族がお墓を管理しやすい供養を選び直します。ただし、遺骨を勝手に取り出すことは法律で禁止されています。

墓じまいの費用相場

墓じまいの費用相場は、30万~300万円です。金額の幅が大きい理由は、墓じまい後の供養方法が異なるためです。

今あるお墓でかかる費用
  • 遺骨の取り出し :1万~3万円(1柱あたり)
  • 墓石の撤去   :10万~15万円(1㎡あたり)
  • 石碑や骨壺の運搬:数千~数万円(量、距離によって変動する)
  • 閉眼供養や離檀料:数万円~20万円

お墓の種類と必要な費用

お墓には様々な種類があり、それぞれ費用が異なります。納骨堂の場合は、継ぐ人が不要な永代供養タイプで15万~150万円が費用相場です。

お墓の区分形態費用
継ぐ人が必要(承継タイプ)家墓(代々墓、先祖墓)100万~350万円
両家墓100万~400万円
継ぐ人が不要(永代供養タイプ)単独墓(個人、夫婦)40万円~
合葬墓10万円~
集合墓20万円~
納骨堂15万~150万円
樹木葬20万~100万円
その他散骨5万~30万円
手元供養供養用品代

お墓を建てるための費用

お墓を使用するためには、6つの必要費用があります。ただし、金額は地域と面積によって変動します。

お墓を建てるまでの必要な費用
  • 墓地の永代使用料:10万円~
  • 墓地の年間使用料:公共墓地は数千円 民営墓地は1~3万円
  • 墓石費     :50万円~
  • 墓石加工費   :15万円~
  • 開眼供養や納骨式:10万円程度

永代使用と永代供養の違い

永代使用は子孫までお墓の使用権があることです。一方、永代供養は寺院が供養を行います。詳細は以下のとおりです。

永代使用

永代使用とは、お墓を購入した人とその子孫たちが使用できます。つまり、永代使用料はお墓の使用料を指します。使用する権利なので、お墓の所有権はありません。そのため、お墓を勝手に売ったり、譲ったりすることはできないのです。

永代供養

永代供養とは、お寺の管理者が供養を行います。お金を支払って、お墓の使用権を得るところまでは永代使用と同じです。

納骨堂とは

納骨堂は室内に遺骨を安置し、土に埋めません。お墓との違いは、一つの建物の棚を共同利用し、遺骨を納めます。
都心部で人気が高く、納骨堂に空きがないのが現状です。納骨堂は一般のお墓のように、広大な敷地は必要ありません。そのため、限られたスペースしかない都心部で大変人気なのです。納骨堂の元々の役割は、お墓が建つまでの一時預かり場所でした。しかし、今では一般のお墓と同じ扱いです。一定期間を経ると、遺骨は合葬されます。一定期間とは、契約終了するか契約更新するかによって時期が変わります。

納骨堂の種類

納骨堂の種類は、以下の4つに分けられます

1.ロッカー式・棚式

ロッカー式は、駅にあるコインロッカーのような形で扉がついています。扉に手の込んだ装飾が施されているとその分費用が高くなります。
棚式は棚に骨壺を収蔵します。棚にお供え物を置くことができます。シンプルな作りで、費用は20万円前後です。

2.仏壇式

仏壇式は、ロッカー式よりもスペースが広く、夫婦や家族で使用できます。形は大型のロッカーが連結しているイメージです。縦長の仏壇があり、上段は仏壇、下段に遺骨を収める納骨堂が多いです。

3.自動搬送式

自動搬送式は、ICカードをピッとかざすと、納骨堂の奥に収納されていた骨壺や位牌が自動で出てきます。エレベーターのようなイメージです。お参りするスペースが仕切られており、プライベート空間を保てます。

4.位牌式

位牌式は、墓石の代わりにシンボルを祀ります。位牌式には2種類あります。

位牌式は2種類
  1. 個別のお参りができるタイプで、位牌が飾られている下段に遺骨を納める。
  2. 個別のお参りはできないタイプで、仏像のまわりに位牌を安置する。遺骨は別の場所に納める。

納骨堂 種類別の費用

納骨堂を購入する場合の費用相場は、20万~150万円です。種類別に紹介します。

種類費用
ロッカー式・棚式20万~80万円
仏壇式50万~150万円
自動搬送式80万~150万円
位牌式10万~20万円

墓じまいから納骨までの流れ

墓じまいから納骨までの手順を解説します。何に気をつければよいかも紹介しますので、ぜひポイントを見ながら読んでみてくださいね。

墓じまいの手順
  1. 家族、親族と相談する
  2. 墓地の管理者に相談する(対面が望ましい)
  3. 引っ越し先の納骨堂を決める
  4. 石材業者を決める
  5. 改葬の手続きと必要書類
  6. 遺骨を取り出し、墓石の解体・撤去し更地にして返還する
  7. 納骨堂に遺骨を納める

1.家族、親族と相談する

家族、親族に改葬する理由をていねいに説明しましょう。墓じまいをスムーズに進めるために最も重要なポイントです。家族、親族の理解を得ることで、後のトラブルを防ぎます。お墓の考え方はそれぞれ違います。話し合いが平行線になったとしても、ていねいに説明することが大切です。

2.墓地の管理者に相談する

お墓の管理者に早めに相談しましょう。家族に改葬理由を説明したときと同じように、ていねいに理由を伝えましょう。突然「改葬します、今までありがとうございました。」と言われたら、お墓の管理者は驚きますし、いい気分はしないでしょう。何事も事前の相談が重要です。

3.引っ越し先の納骨堂を決める

納骨堂を決める前に、承継タイプ(承継者が必要)か永代供養タイプ(承継者が不要)かを検討しましょう。
お墓は誰でも継ぐことができます。近年では、少子高齢化や結婚しない人、子どものいない人が増加しています。承継者がいないのに、承継タイプのお墓を選ばないよう注意が必要です。次世代がまた同じ承継者問題で悩むことになってしまいます。目の前の課題は、今のうちに解決しておきましょう。
永代供養ではじめから合葬墓を選ぶ場合は、墓じまいとなります。

お墓を継ぐ意味

祭祀財産と呼ばれる、家系図や位牌、お墓などを1人が受け継ぐこと。

お墓探しのチェックポイント
  • アクセスしやすいか(交通手段、所要時間)
  • 宗派の条件
  • 施設や設備は整備されているか
  • 経営者は信頼できるか

4.石材業者を決める

石材業者を決める際には、指定石材店制度に気をつけましょう。指定石材店制度とは、霊園が決めた石材店でしか、墓石の購入や工事の依頼ができません。近年、多数の民営墓地が取り入れているお墓販売システムです。
複数の石材業者から見積もりがとれなかったというトラブルも起こりがちです。

5.改葬の手続きと必要書類

お墓の引っ越しは複雑と思われがちですが、難しくありません。今あるお墓でやること・引っ越し先のお墓でやることを分解して紹介します。

今あるお墓の手続き、必要書類
  1. 今あるお墓の役所で「改葬許可申請書」を入手する
  2. 埋蔵証明」をもらう
  3. 今あるお墓の役所で「改葬許可証」もらう
    ・改葬許可申請書 ・埋蔵証明 ・受入証明(引っ越し先の管理者が発行)3点セットを役所に提出する
  4. 遺骨を取り出す
    お墓の管理者に「改葬許可証」を提示する
引っ越し先のお墓
  1. 受入証明」をもらう (新しいお墓の引っ越し先が決まっている証明になる)
  2. 納骨
    お墓の管理者に「改葬許可証」を提出する。
    ※改葬許可証は納骨に必須なので、紛失しないように留意。

 

出典:山梨県大月市

6.遺骨を取り出し、墓石の解体・撤去し更地にして返還する

お墓から遺骨を取り出し、墓所を更地にして返還します。取り出し費用は1柱あたり1万~3万円ほどかかります。

7.納骨堂に取り出した遺骨を納める

引っ越し先の納骨堂に「改葬許可証」を提出し、取り出した遺骨を納骨します。

納骨堂のメリット・デメリット

納骨堂のメリットとデメリットをそれぞれ見てみましょう。

納骨堂のメリット
  • 駅から近く、アクセスがよい場所が多い
  • 室内なので、天候に左右されずお墓参りができる
  • 掃除が不要で、管理を任せられる
  • 費用が比較的に安価
納骨堂のデメリット
  • 参拝方法にルールや制限がある(線香がたけない、供花やお供え物が決まっているなど)
  • 一定期間が過ぎると、合葬される場合が多い
  • 機械的で無機質な雰囲気が、お墓参りしている実感を薄める

まとめ

今回は、納骨堂の4つの種類や、墓じまいの具体的な手続きと必要書類を解説しました。墓じまいの手続きは大変そうと思われがちですが、今あるお墓と引っ越し先での手続きを分けて考えると、スムーズに墓じまいできるしょう。
納骨堂を決める前に、承継者がいるかどうか必ず確認することが重要なポイントです。承継者がいれば、「承継タイプ」のお墓を選択します。承継者がいなければ、「永代供養タイプ」お墓を選択します。
納骨堂を購入する場合の費用相場は、20万~150万円です。種類によって費用が変わるので、予算に合わせて比較検討するとよいですね。

墓じまいを検討して一番最初にすることは、家族・親族との話し合いです。なぜ、墓じまいをしようと思ったのか理由をていねいに説明することが大切です。必ずみんなの了承を得てから墓じまいを進めましょう。
いつかは誰しもに訪れる「その日」に向けて、心の準備もしておく必要があります。元気なうちにできることをコツコツと積み重ねることで穏やかな日々を過ごせるでしょう。

この記事を書いた人

終活専門メディア「終活ガイド」は、終活やお葬式、遺品整理に関する専門的な情報やサービスを紹介するWebメディアです。豊富な知識をもつ編集部が、終活やお葬式、遺品整理に関するアドバイス、最新ニュース、専門的な知識などをわかりやすくお届けします。

目次