お墓があると、毎年何らかの手入れが必要になるため、手間や費用がかかります。
特に遠方にいると負担が大きくなるため、墓じまいして軽減させるのも1つの良い方法です。
ただ、墓じまいするときは宗派によって対応も変わってくるため、ポイントを抑えておくのは重要です。
もし、浄土真宗の場合は、他とは異なり、墓じまいの対応も変わってきます。
どのように進めていくべきなのか基本からやり方まで流れを紹介しましょう。
浄土真宗の墓じまいで知っておくこと
様々な宗派によって考え方や教え方が異なるため、墓じまいについても把握しておくべ点があります。
宗派による考え方を理解していないと、参列者などで参加するときにも失礼に当たるケースがあります。
浄土真宗では一般的に以下のような特徴があるのを覚えておきましょう。
墓じまいで永代供養は行わない
一般的な墓じまいでは永代供養をするのが習慣になっていますが、浄土真宗では執り行いません。
永代供養は施設管理者が、故人の霊魂を永代に渡って供養するために行う儀式になります。
しかし、浄土真宗では阿弥陀如来の他力本願の力で、どのような人でも極楽浄土へ案内されるといった考え方です。
そのため、本来行われる読経供養や功徳を読むなどは行われません。
ただ、浄土真宗では別に独自の法要を行うため、墓じまいするときに儀式を行うのは同じです。
しかし、宗派の違いで発生する内容や考え方について把握しておきましょう。
お墓には「南無阿弥陀仏」と記載される
浄土真宗の場合は、お墓も他とは記載の仕方が異なります。
一般的には「〇〇家先祖代々之霊」と彫刻されますが、浄土真宗では霊魂は無いという考え方なので「南無阿弥陀仏」や「倶会一処」と刻まれるのがポイントです。
つまり、お墓を見ても故人の名前が記載されていないケースもあり、参加しても誰なのか特定できない可能性もあるでしょう。
また、故人の供養に利用される卒塔婆や五輪塔も、浄土真宗では使用されないのでありません。
阿弥陀を信仰していることもあり、地蔵像や観音像、宝塔なども建設されるべきではないという考え方になるため、浄土真宗の墓じまいでは、様々なやり方が異なることを把握しておきましょう。
墓じまいの後も納骨をしなくてはいけない
墓じまいをするときは、墓石の撤去や遺骨の取り出しをしなくてはいけませんが、浄土真宗でも同じです。
そのため、どこかに納骨するのか、または散骨するのか選ばなくてはいけません。
ただ、納骨する場合、永代供養だと遺骨の管理までしてもらえますが、浄土真宗の場合は自分で納骨堂を選び、手続きをしなくてはいけないので、手間がかかります。
ただ、浄土真宗の場合は共同霊園だと定期的に供養をしてもらうことになるため、成仏という考え方を考慮すると、少し違ってくるケースもあります。
そのため、宗派の教えを守るなら、墓じまいの責任者はどう納骨すべきなのかしっかり確認しておくべきであり、以下の方法がよく利用されています。
- 浄土真宗の寺院
- 宗派や宗旨不問の永代供養墓
- 本山の納骨
浄土真宗の寺院に納骨するなら、供養そのものも行われずに、納骨してもらえるため、宗派の教えとしても一致するでしょう。
本山は浄土真宗本願寺派の西本願寺と、浄土真宗真宗大谷派の東本願寺で、それぞれ納骨が可能です。
西本願寺では、親鸞の墓所である大谷本廊に納骨するため、用途に合わせてお願いできます。
宗派や宗旨不問の永代供養墓は、どのような方でも納骨して埋葬してもらえます。
ただ、納骨した先の寺院の方法で法要や儀式を行われるため、宗派不問でも内容はしっかり把握しておくようにしましょう。
浄土真宗では墓じまいをする時の費用はどれくらい?
浄土真宗では墓じまいをする時、どのくらいの費用がかかるのか把握しておきたい方もいるでしょう。
墓じまいは宗派によって微妙に費用が違ってくるケースもあるため、それぞれの工程による出費を確認しておくのは大事です。
以下のような出費が予想されるためチェックしてください。
内容 | 価格 |
---|---|
墓石の撤去 | 費用相場は1㎡あたり10〜15万円 |
法要にかかる準備 | お布施3〜7万円 |
離壇料 | 5〜20万円 |
行政の手続きでかかる費用 | 0〜1,500円 専門家依頼3〜7万円 |
納骨の費用 | 50〜120万円 |
墓石の撤去
浄土真宗の方でもお墓がある場合は、解体や撤去をしなくてはいけません。
墓石の撤去する際の費用相場は1㎡あたり10〜15万円と言われているため、規模が大きいほど出費がかかると言えます。
また、お墓が山間や辺鄙な場所にあるなら、撤去費用は割高になるため、さらに資金が必要になる可能性もあります。基本的な重機以外に、特別な道具も必要になってくるなら、さらに費用が高くなるため、事前に見積もりを依頼して金額のチェックをしてください。
法要にかかる準備費
浄土真宗の場合は永代供養は行いませんが、遷座法要を行うため僧侶が呼ばれて読経が行われます。
永代供養と中身は異なりますが、僧侶へのお礼としてお布施を渡すのは同じなので、どれほど包むのか準備しておくのが大事です。
一般的なお布施の相場としては3〜7万円になりますが、どれほど包むのかは自分の気持ち次第になります。
もし、お世話になっている部分が多いなら、10万円ほど渡す人もいるようですが、特に規定はありません。
また、お布施は継承者や管理者以外に参列者も渡すのが慣例になるため、それぞれ準備しておく必要があるでしょう。
離壇料
墓じまいをして菩提寺への壇家をやめるなら、寺院へのお世話になった感謝を込めて離壇料を支払うのはマナーになるため、資金準備しておくのが基本です。
相場は5〜20万円と大きく差が開いており、自分の気持ちによって価格が変わるため、どれほど支払うのかは人によって異なります。
ただ、寺院の関係が深い家元などは請求されるケースもあるため、その場合は求めに応じる必要があるでしょう。
離壇料も設定金額は低くはないので、お布施の金額も含めて準備するようにしてください。
行政の手続きでかかる費用
墓じまいをするとき新しい場所に埋葬するためには、必要な書類を準備しなくてはいけません。
必要になるのは以下の書類です。
- 埋蔵証明書
- 受入証明書
- 改葬許可申請書
それぞれの書類は、新しい墓地の管理者や関係ある自治体の役所で交付してもらう必要があり、手数料は0〜1,500円です。
それぞれの価格は安いので、費用負担は軽減されますが、手続きするには時間と手間がかかるため、自分で行えない場合は代行業者に依頼するケースもあるでしょう。
ただ、業者への依頼だと書類作成や準備の費用が4〜7万円かかります。
また、墓石の撤去など全ての業務を任せるとなれば、30万円の出費がかかる場合もあるため、内容を確認して依頼するように検討してください。
納骨する際の費用
墓じまいをしても別の場所に納骨するなら、その分の費用がかかります。どこに埋葬するかによって費用は変わりますが、浄土真宗の場合は合葬墓、集合墓、個別型、樹木葬です。
合葬墓や集合墓では、5〜50万円ほどの相場になり、それぞれグレードやどこまで管理してもらうかによって異なります。
個別安置墓や樹木葬になるとさらに価格が上がり、50〜120万円ほどです。
樹木葬はやり方によっては数万円で行えるケースもありますが、納骨先は選択によって莫大な費用になるケースもあるため、見積もりなどで計算するようにしてください。
浄土真宗では墓じまいをする時の流れ
浄土真宗で墓じまいをするなら、どのような流れで行っていくのかポイントを押さえておくのも大事です。
墓じまいの流れは大体通常のやり方と同じになるため複雑ではありません。
スムーズに進めるためにも、それぞれの工程について内容をチェックしてください。
- 納骨先と関係者への相談を行う
- 墓じまいの業者や行政の手続きを行う
- 法要を行って遺骨を取り出す
納骨先と関係者への相談を行う
浄土真宗で墓じまいをする時は、まず新しい納骨先を決定する必要があります。
移動先にこだわるなら本山や同じ宗派の寺院で納骨してもらえるのか連絡してみましょう。
もし、大きなこだわりはなく、早く決定したいなら集合体や民間の霊園で受け入れてくれるのか連絡してみるのがおすすめです。
情報や資料などが必要なら取り寄せをして内容を確認してください。
また、墓じまいすることについて、家族や親族などの関係者に伝えるのも大事です。
先祖代々のお墓は自分が管理していても特別な感情を抱いている方もいるはずです。
お墓は継承していくものと考える人にとっては、受入れるのに時間がかかるケースもありますし、納骨先にこだわる方もいるでしょう。
しっかり話し合いをして、家族や親族間で納得した答えが出るようにしてください。
また今のお墓があるお寺の管理者にも伝えておく必要があるので、理由や背景を丁寧に説明してください。
墓じまいの業者や行政の手続きを行う
墓じまいをするときは、解体や撤去作業も行う必要があります。
業者を選ばなくてはいけませんが、ポイントは費用だけでなく実績や口コミなども考慮することです。
業者の中には適当なやり方をするケースもあるため、信頼できるのか利用者の評価や依頼数、またスタッフの態度などをチェックして見極めてください。
また、行政の手続きを行う際に自分で対応するのが厳しい場合は、代行業者への利用も検討できます。
費用負担がいくらなのか計算して依頼してください。
法要を行って遺骨を取り出す
業者の選定や納骨先、書類の処理も終えれば、当日に法要を行います。
僧侶に来てもらって読経など儀式を終えた後は遺骨を取り出して、新たな場所に埋葬するため移動します。
会食を準備しているなら、参列者と共に予約してある場所に行き、食事した後、墓地の解体作業が始まるはずです。
お墓を更地にすれば、墓じまいの工程は終了です。
浄土真宗の墓じまいのまとめ
浄土真宗の墓じまいについて内容を紹介してきました。
浄土真宗は他の宗派とは異なる考え方をしているため、法要やお墓の特徴、納骨先などは考慮しなくてはいけません。ただ、墓じまいの工程などは大きく変わらないため、行政の手続きや親族との相談などはしっかり行ってください。
ポイントを押さえていれば基本的にスムーズに進められるため、今から計画を立ててみましょう。